輸入車に長く乗るなら知っておきたい「メンテナンスの真実」
雨の日でも目を引く輸入車ですが、突然のエアコン故障やバッテリー交換で高額請求…こんな経験はありませんか? ここでは『突然の出費を抑え、長く安心して乗る方法』をわかりやすくご紹介します。
まず押さえておきたい「お金の流れ」
イニシャルコスト(まとまった出費)
車検や大きな部品交換は一度にまとまった費用が出ます。ディーラー見積もりは高めですが、地域の整備工場や外注選択肢を使えば負担を抑えられる場合があります。
継続コスト(定期的にかかる費用)
オイル交換、フィルター、ブレーキパッド、タイヤなど。計画的な交換は大きな故障を未然に防ぎ、トータルコストを抑えられます。「何を交換すれば安全で無駄がないか」は相談すると安心です。
突発コスト(想定外のトラブル)
予防整備を怠ると、急な故障で高額修理になることも。月々の積立や保険・保証を活用することでリスクを分散できます。
メンテナンス費を賢く抑える考え方
1. 定期点検は「コスト」ではなく「投資」と考える
定期的なオイル交換や点検で消耗品の早期交換・不具合の早期発見に繋がります。結果的に大きな故障を避け、突然の修理費用を削減できます。
2. 部品の選択肢と使い分け
「純正」「OEM」「優良社外」「リビルト」など、安全性とコストのバランスで使い分けることが重要です。
3. 外注修理の理解
販売店や工場によっては専門作業を外注する場合があります。外注=手抜きではありません。事前に保証範囲や作業内容を確認しておくと安心です。
年間維持費の目安と積立イメージ
| 項目 | 年間費用(目安) |
|---|---|
| 定期オイル交換・点検(年2〜3回) | 3〜5万円 |
| 消耗品(ブレーキ・ワイパー等) | 2〜4万円 |
| タイヤ(5年交換想定:4本) | 4〜8万円(÷5年で年額換算) |
| 突発修理の予備(積立) | 3〜6万円 |
合計目安:年間10〜20万円程度(車種・走行距離で上下します)
輸入車オーナーが知っておきたい保証・保険の考え方
中古車保証に入るべきか?
中古車購入時には保証の有無で修理費用の負担が大きく変わります。保証期間や内容をチェックし、エアコン・電装・エンジン系などカバー範囲が広いものを選ぶと安心です。
延長保証は得か損か?
延長保証は費用と補償範囲のバランスで判断します。輸入車は部品代が高額なため、主要部品が含まれる延長保証は有効です。ただし保証条件(走行距離制限・消耗品除外)を必ず確認しましょう。
保険でカバーされる修理・されない修理
保険でカバーされるのは主に事故や自然災害などです。消耗品や経年劣化は対象外となるため、積立や保証で補うのが安心です。
※本文中の金額は目安です。車種・年式・整備範囲により変わります。Re:Autoでは作業前にお見積もりをご提示し、お客様にご納得いただいた上で進めますので、お気軽にご相談ください。








